70's Martin D-28リペア

1973年製のD-28 ブリッジ剥がれ修理、フレット交換を行いました。

 

ブリッジ剥がれに関しては上の画像の通り浮きが見られたのでその対策。

 

フレット交換に関しては順反り対策の指板修正が主な目的でした。

 

先ずはブリッジを再接着していきます。

先ずはブリッジ剥がれの修理。一度ブリッジを剥がし、ブリッジ側、ボディ側共に接着面を整えます。

その後接着。

次に順反りの問題を解決していきます。

順反りが原因でかなり高めな弦高に…。

 

元の弦高は12フレット上で4mm程の弦高でした。

1973年製のこちらのモデル、いわゆるアジャスタブルトラスロッド搭載前の個体で、ネックの反り対策が非常に大きな問題です。

 

リペアマンによってはネックのアイロン矯正などを行うと思いますが、今回は根本からしっかり治したいとのことでフレットを抜き、しっかりと指板を削り込んで修正後フレットを打ち直すということになりました。

 

ネックのアイロン矯正に関して、時々お問い合わせいただきますが正直あまりお勧めではありません。

遅かれ早かれ元の状態に戻ってしまうことが多く、何より熱による指板材、ネック材のダメージが気になります。

実際、一度他店でアイロンをやったが戻ってしまったと、お持ち込みいただく楽器が多々あります。

さて作業に戻ります。

 

 

実際の作業は弦を緩めた状態になりますので、チューニングした状態と緩めた状態をしっかり確認し、作業で指板を削り込むポイントをしっかりシュミレーションします。

作業前には最終的なセッティングも想定します。

ローフレット側の指板を多く削ることで順反りを解消しつつ、若干ですがネックの仕込み角を付けたのと同じような状態になります。

 

よって、1フレット付近を多く削りますのでその部分の厚みを観つつ作業することも目安になります。

しっかりと指板修正した後、フレットを打ち込んでいきます。

弦高も12フレット上で2.5mm程まで下げることができました。

 

ネックは限りなくストレート。ナットの溝は通常より深くすることでローポジションでは弾きやすい弦高になっています。

 

実はセオリー通りのネックの状態にしてもブリッジ部分で弦高を下げきれないことがあらかじめわかっていたので、敢えて少しイレギュラーなセッティングにすることでここまでの弦高になっています。

 

そのセオリーよりストレートなネックの具合やナット溝の深さ具合はセオリーより0.5mmも変わらないのですがここが大きな違いになります。

再接着したブリッジもしっかり機能してくれています。

まるで別物の弾き心地とオーナー様にも大変喜んでいただけました。

 

ブルーケースがかっこいいですね。